木々のささやき まごころを贈る パンの木輪 北九州市 八幡西区

 
 
木々のささやき
 
良好な人間関係を築く
 
 家庭や職場で人間関係が良好であることほど、私たちにとって幸せを実感できることはありません。反対に、人間関係に悩むことほど、心を痛めることもありません。


 人間関係は、どうして悪くなるのでしょう。先日次のような話を聞きました。「私は、管理職という立場でもあり、生産性や品質を向上させなければと思い、部下に対してきびしく接しています。表情もどちらかといえばきびしく、優しい言葉もあまりかけることはありません。一方私の部下の一人は、いつも笑顔でニコニコして、他のスタッフにも優しい言葉をかけたり、その行動にも思いやりの心が感じられ、皆に好かれ、彼のまわりには人が集まってきます。」この話からもわかるように、人間関係というのは、相手に対する思いやりの言動ができるか否かで決まってくるように思います。


 私たちは、「自分のことが大切だ」、「他より自分のことを優先させたい」という自我をもっています。また、これまでの自分の経験や知識を尺度として、ものごとを考えようとします。他の人も自分と同じような自我を持ち、この自我と自我がぶつかり合うところに、人間関係が悪化していく原因があります。自我というのは、潜在意識として心の奥深いところにあり、自分では気づかないうちに、無意識のうちに表面にあらわれます。したがって、よほど自らを律し、相手に譲るという謙虚な心や相手のことを気づかう思いやりの心が育たなければ、人間関係は放っておくと悪化していくようになっていると考えられます。


 長い期間にわたって、人間関係がうまくいかないことが続くと、いろいろな障害を引き起こす場合があります。自分中心の考えをしたり、わがままを押し通そうとしたり、物事をすぐ「好き」と「嫌い」に分けてしまったり、自分の過去の経験や知識から勝手な思い込みをして、他の人の言うことを素直に受け入れることが出来ないでいると、次第に孤立感や孤独感を深めていきます。それに伴い、将来に対する不安や周囲の人に対する不満が増大し、毎日が憂うつになり心が不安定となっていきます。心の病を引き起こすこととなります。


 そのようにならないためには、過剰な自我や業(これまでの経験・知識)の働きを正しくコントロールしていく必要があります。自我に執着することから離れ、自分中心の考え方を抑えわがままな言動を控え、心を素直にして人の言うことをありのままに受け入れることのできる心を養っていくことです。また、謙虚さや礼儀、誠実、温厚、鷹揚、義理、努力といった「徳」を身につけ、周囲の人から好かれる魅力的な人物を目指し、周囲の人と調和していくことが大切です。


 良好な人間関係は、相手を思いやることで築けます。相手に不快さを与えない、安心と喜びを与える心づかいが何より大切だと思います。

 
2011年9月 第248号より
芳野 栄
 
戻る